2022年03月28日

大阪メトロさん。

大阪メトロさんのサイトで
ボタ動画見れます!
ええ感じで撮って貰ってますよ
こんな感じのページ↓

277352935_5131111670283751_8632989719163790156_n.jpg


まだまだある知らない大阪を巡る、新しい大阪旅をご紹介。久々の大阪は、驚きでいっぱい。「”わたしの知らない”大阪旅」をめぐります。
https://imosaka.jp/travel_diary/vol1_03/

posted by マスター at 21:39| 掲載誌

2017年07月09日

レシピ本。

旭屋出版
『スパイスカレー』
というレシピ本にボタのバターチキンカレー載ってます。
家庭でも是非作ってみてください!
仲の良いカレーやデッカオさんのレシピも載ってます!

IMG_1084.JPG

IMG_1083.JPG

そしてそのデッカオとボタが宮崎に出店!です!

『ボタとデッカオ in宮崎』

ボタとしても初の故郷での出店!
デッカオさんのカレーとボタのカレーをスペシャルなワンプレートで♪

メニュー決まり次第またアップします!

日時:7月23日(日)
時間:18時〜予定です
場所:宮崎県日南市岩崎2−5−18
ぼちぼち(母ちゃんの店)


宮崎にお住いの皆様、お待ちしております〜。



posted by マスター at 23:05| 掲載誌

2017年06月09日

大人の。

Lマガジン社『大人の大阪本』にボタ載せていただいております!
ありがとうございます♪
温故知新をテーマに街歩き、いいね!
Book in Book
大阪中心部名店マップの本町〜心斎橋
P72

IMG_0895.JPG

IMG_0894.JPG






posted by マスター at 19:08| 掲載誌

2017年05月06日

人生を狂わす。

今月のMeetsに載ってます。
人生を狂わせた店 P101
『IN/SECTS』編集長の松村さん×Buttah
嘘つけ〜ってな感じですが(笑)
人生を狂わせたみたいです。

僕にとってのそんな感じの店は閉店してしもとるのよな。
癖の強い衝撃的な店ってのは続けていくの難しいのかね。
近年ある意味でのサービスやらクオリティーは上がってるのかもしれないけども
画一的な標準な一般的な、が、蔓延しすぎてて辟易。
昔は個性的な店多かったなー、んでもって流行ってて。面白かった。
色々と許容出来てたんじゃないかと、今よりは。

IMG_0778.JPG

それと
Meets THE EVENT HOLICってコーナー P111
に『ボタとサーカス』のスナップ載ってます。

IMG_0777.JPG





posted by マスター at 21:17| 掲載誌

2016年10月26日

Cityliving。

Citylivingと言うフリーペーパーにボタ載せてもらってます!
オフィスで配ってるのかな?チェック。

IMG_9813.JPG

IMG_9812.JPG

サイト内でも紹介されております〜。
http://city.living.jp/osaka/odekake-annai/760647


posted by マスター at 19:44| 掲載誌

2016年10月04日

至高のカレー。

究極から至高。
「至高のカレー 関西版」ぴあMOOK
ボタには大袈裟なタイトルのカレーの本に載ってます。
ありがたいね。

IMG_9779.JPG



posted by マスター at 14:38| 掲載誌

2016年09月14日

案内人。

地下鉄沿線情報誌『MOLA!』に
案内人の大役を命じられまして、谷6を紹介させて貰いました。
紹介したいところは沢山あるのですが、ページの都合でこんな感じで↓

IMG_7229.jpeg

谷6散策に是非〜!

アララギは火曜定休日でしたが、ランチ営業始めました。(12時〜16時)
通常メニューでの営業ではなく、火曜日のみのスペシャルプレートで。
お客さんから2種掛け出来ないんですか?という声も沢山頂いており
この度火曜日限定で2種掛けのカレープレートをご用意しました!

先日のメニューは

ひよこ豆入り豚肉キーマ
ツナほうれん草カリー
キャベツのクミン炒め
じゃがいものサブジ
赤玉ねぎのアチャール
自家製ピクルス
インドのオムレツ

14292524_1282985351735159_4967823548326413295_n.jpg

posted by マスター at 19:15| 掲載誌

2016年06月24日

Summer Time,Summer Music。

これは買わなきゃと思ってたのだけど、なんとボタの事を荒川良々さんが言ってくれてて
フハッてなったのだ。
ありがたい!

IMG_9341.jpg

IMG_9340.jpg

それにしても盛り沢山な内容。
ざーっと見た感じでも、SDPと加山雄三の夏の対談、ECDとサイプレス上野の対談、
never yang beachも!かせきさいだぁもシティポップを語ってるし、夏といえば永井博な表紙も最高で
『台北の夜』MIX CDの事も書いてる(これ凄いいいのよ)、
KENSEIさんの最近発売、友人河野くんがジャケットデザインのMIX CDの記事も、(早く買わなきゃ)
とページをめくってたらウクレレ片手にアララギでもお世話になってますな、とんちピクルスも!
ボタでもヘヴィロテな『インドネシアンギター』スミソニアン博物館のCDも載ってて、
なんというか最高の、夏、音楽特集。


posted by マスター at 23:39| 掲載誌

2016年06月16日

カレーの季節。

この時期はカレー関係の本が多く出版される。
一昔前では考えられなかったけどね。
今回載ってるのはこれ!
Hanako FOR MEN 特別保存版
カレー。で、コーヒー。

IMG_9320.JPG

IMG_9321.JPG

カレー。で、コーヒー。フワッと頭に浮かんだのは
老舗中の老舗『インデアンカレー』の本店からの、アラビヤコーヒー。
法善寺をふらりと抜けて行く感じがいいんだわ。
時間あるときはカレー食べてコーヒー飲んで至福の時間。
この二店舗の佇まい完璧なのだ。

そしてカレー好きじゃないとページをめくるの無理なんじゃねーの?
ってくらいの情報量の『究極のカレー 2017 関西版』
ボタも、アララギも載ってるけれども505皿のカレーの中から探せるのか!
頑張って探して下さい、笑。

IMG_9333.JPG

IMG_9334.JPG

関西のカレーブームはまだ続いて行くみたい。
他店のカレーをこんだけの量見ると
あーうちも、もっと頑張らねばなーと思う。
頑張ろー!

posted by マスター at 23:55| 掲載誌

2016年06月07日

掲載。

「東京カリ〜番長」の調理主任・水野仁輔監修の『スパイスカレー事典』が
2016年5月16日(月)に発売!
僕もスパイスアンケートに答えてます。
この一冊があればカレー屋出来るんじゃね?っていう充実した内容。
アサフェティダとかニゲラとかマニアックなスパイスも1ページ写真付きで載ってるし
パンチフォロンとかカレー屋でも知らない人もいるのでは?
責めるね水野さん。
読み物としても面白い1冊。カレー好きな皆様是非〜!

IMG_9280.jpg

そして今月号のMeetsにもボタ載ってます。P38。
古谷さん(digmeout)がよく行く店的な感じで。
茄子入りキーマカレーの茄子ダブルでって古谷さんしか頼まないメニューで載ってます笑
この特集ページ東心斎橋の店が、なんと4軒も!
しかもボタの通りで3軒!
Meetsさん、東心斎橋特集お願いします。

IMG_9279.jpg



posted by マスター at 14:42| 掲載誌

2016年03月31日

ゲストハウスから。

英語版、中国語版、日本語版で作られてる、local_Prints 大阪ミナミ版 パンフレットに
ボタ載っております。
サイトにも載せてもらってます!
http://localprints.jp

about
まちと旅人、両方をよく知るゲストハウス運営者さんのご協力のもと、このパンフレットは生まれました。
内緒にしたいくらい大好きな地元スポットを1日めぐりとしてお教えくださり、
ローカル旅好きのFootPrints編集長が自ら体感して書きまとめています。
日本の地域に点在する魅力を結び、より多くの方へ届けられましたら幸いです。

HOSTEL 64、島林さんからの紹介!有難や〜。
64さんは、前にも外国人向けのフリーペーパーで紹介してもらって、お世話になりっぱなしです。
心斎橋でゲストハウスをお探しの方は是非、HOSTEL 64へメロディ
http://www.hostel64.com

IMG_1754.jpg

IMG_3804.jpg

英語のメニューも無いし、片言の英語しか話せないけど頑張ります!
中国語は勿論さっぱり。
笑。

ただ、商売で全てを用意するのには抵抗があって、メニュー揃えたりスタッフ雇ったり、
ある部分では非常に効果的で利益を生み出したりもするのだろうけど
片言のコミュニケーションが、良かったり、わからないままの方が興味をそそられたりもするんじゃ
無いかなと。全部の情報が届きすぎるのは逆に旅行の楽しみを減らしたりとか。
秘境が秘境じゃなくなるっつーか、わからない部分をわかりたいと思って行動する方が
確かな情報や経験になるんじゃないの?なんつって。
世界どこにいっても日本語が通じたら、それは素敵なことかもしれないけど、同じくらいつまらないこと
でもあると思う。
言語や味や雰囲気や音楽や匂いが違うから、また行きたいなーってなる気がする。
僕らがバックパックを背負ってえっちらおっちら国境を越えてた時代は、パソコンもそんな無かったし
地球の歩き方とかゲストハウスの情報ノートを頼りに片言の英語で何とか乗り切って、
ゲストハウスの掲示板にメッセージ残したり、旅先からポストカード送ったり、
各国の中央郵便局止めで手紙を受け取ったり…
と、昔は良かった大変だったみたいな親父の小言みたいになりそうなので
ここいら辺で失礼。








posted by マスター at 23:03| 掲載誌

2015年09月05日

初秋に聞きたいコレ。

お世話になってます、ニューヒロバ画報さんのディスクレビュー書かせて貰いました。
初秋つっても蒸し暑い九月頭の発行と言う事で悩みながらの1枚。

1715179760.jpg

このアルバムは凄く思い入れがある1枚で、東京にバックパック1つで1ヶ月位滞在してた時に
買ったと記憶。
友人の家等点々と。
二年位浮浪の時期があったのよね。
あの荷物は大阪だっけかな、宮崎の実家だっけかな?住民票はどこ?てな生活。
井の頭公園で世話になってた人の不要品を路上で売ったり、日雇いで凌いだり。
その売り上げで『いせや』で焼き鳥食ったような曖昧な記憶。
今となっては良い思いで。
んな中、荷物を必要以上に持つなんて事は愚の愚であり、ましてやプレイヤーを持たない
バックパッカーに(この言い方余り好きでは無い)CDなんてモノが要らない事は明白でありながら
どーしてもこのアルバム『LITTLE TEMPO/RON RIDDIM 』だけは欲しかったので購入。
行く先々でかけさせてもらったな懐かしいな。
買ったのも夏の終わりだったのかなー。

そしてこの『ニューヒロバ画報』フリーペーパーながら面白い連載が多数。
チチ松村氏の『僕の宝物』、フミヤ蒲田氏の『エキゾチック味の招待席』、
AUTORA高山さんの『不音通信』、プランテーションの丸橋さんの『アジアのぶっかけ音楽話』等々。
毎号楽しみなのだけども悲しいお知らせが…。
これも密かに楽しみにしてたEGO-WRAPIN'の中納良恵さんによる『男子禁制レディースサロン・よし恵』が
なんと最終回。悲しいね。
そんな最終回に凄く共感出来る事が書いてあって抜粋。

インターネット情報が主流で、紙媒体も悲しいかな陰薄にみえる現代ですが
こういう紙で見せる情報
しかもフリーペーパー
重なり続け消えて行く光の情報ではなく
紙面で手に触れ、永遠に残り読み返すことのできる紙資料
今の時代、とても貴重ですね

これ本当にそう思う。
紙って現場に行かないと手に取れないのよね、場所に。
んで内容も癖が強いが、配布されてる場所も癖が強い。
けどそんな場所に足を運んで、手に取って読むことが、なんとも良い時間だったりするんじゃないのかなと。
ボタでカレーを待つ間に読んでてくれたら、なんか嬉しい。
『ニューヒロバ画報』しかり、アジカンの後藤さんがやってる『THE FUTURE TIMES』しかり
フリーで紙媒体でこの内容でって凄いことだと思う。
街に出てお茶でも飲みながら、お酒でも飲みながらゆっくりとって時間、今だからこそ大切にしたいなー。
ネット依存がどーだこーだってニュースを憂いながら、もはや必要不可欠な物でもあるのでバランスが大事って事で。
書を捨てよ、町に出ようが昭和50年代で40年近く経っての現状。
posted by マスター at 00:06| 掲載誌

2015年07月07日

選び放題。

カレー485皿載ってます。

IMG_6549.jpg

P58。
斜め上には『iloilo』さん、隣ページには、『ニタカレー』に、『ル・コロン』
仲良い店と一緒に掲載。

IMG_8291.jpg

アララギもP62に載っております。
posted by マスター at 20:28| 掲載誌

2015年06月30日

Meets。

10年やってる店って特集なのだけども
電話貰った時に、空耳で中年がやってる店の特集と聞こえ
中年が頑張ってる店の特集やと思た。
攻めるなーMeetsさん、なんて思ったりして。
そして中年を意識する歳になってきたのだなーと。
ボタ13年目でも、こうして扱ってもろて嬉しい限り。

IMG_7271.jpg

P21。

IMG_6665.jpg

ボタがオープンして13年目、
1度何年か前に数えてみたけど、ご近所だけでも、20軒くらい店が変わってる。
時代は変わるし街も変わる。
僕はあんまり好きじゃないのよね、街が変わるの。建物も変わるし目印にしてた古い喫茶店とか
なくなってると、どーにも寂しくなる。
僕が好んで古い長屋を店にするのは、小さな抵抗で古い暖かい建物を街に景色として残したいからで、
ピッカピカンの集合商業施設やらには頼まれても入りたくないのよ。
頼まれた事など1度もないが。
地図に乗ることの責任というか街の一部であると言う自覚みたいなもんが、儲かろうが儲からまいが
できるだけ長く存続させたいと必死こいて頑張らせる要因でもある。
資本があってペロッと店出してダメだったら閉めるみたいな、街を消費するような
やり方に、やはし賛同できない。
やるなら腰を据えて。
店でも音楽でも文化でもそうだけど、一過性のものにされてブームみたいなモンになって
わーって盛り上がって
数年したらスッとまた違う新しいものに移る。
消費する側の人の意識がもちっと継続性をもって、好きなものや大事なものと付き合っていかないと
良いもの良い場所残っていかないと思うけどなー。
ま、自分を含めて街のあり方やら、消費の仕方をもっと考えねばいかんよなーと。


posted by マスター at 20:07| 掲載誌

2015年06月19日

歩いてめぐる。

文字情報だけですが掲載されております、ボタ。
良い感じで落ち着いた大阪が載っております。
行きたい店も結構載ってて、休み欲しいな、もうちょっとってなった一冊。

IMG_4091.jpg

こうしてチラッとでも載せて貰えるのはありがたい。
感謝。
posted by マスター at 17:35| 掲載誌

2015年05月24日

カレーの本。

『京阪神 カレーの本』

P110に載っております。
カレーの街になりつつある大阪。
いいね!
色々行きたい店あるけども、昼のみだったり少し遠かったり、なかなか行けず。。

IMG_6488.jpg

挟まってるボタ。
写真のチョイスが…。また載せて貰えるんだったらば、相談せねば。

IMG_2102.jpg

posted by マスター at 15:39| 掲載誌

2015年03月28日

GAP。

GAP オリジナルのフリーペーパー『CITY GUIDE (シティガイド)』に
ボタ、アララギちらり載っております。

素敵なデザイン。
「ノートブックとしても使えるシティガイド」って事で、めっちゃノートな表紙。
ボタ、アララギで配布中。数に限りがあるのでお早めに〜。

IMG_5512.jpg

イラストレーター鈴木君、glafの服部さん、pulpの田窪君、インセクツ中村君らの
対談?雑談、座談会の場所がボタ。

IMG_0837.jpg

対談が坂口恭平さん、原田郁子さんとか柴崎友香さんとか個人的に嬉。

http://tokyopistol.com/news/4319/
posted by マスター at 21:45| 掲載誌

2014年11月25日

掲載誌など。

お世話になってます広場画報さん(ボタでも絶賛配布中フリーペーパー)に
ライブレポなるものを書かせてもらいました。
なんとゴンチチのダブル還暦フェスティバルのライブレポ。
何とも恐縮です。
僕の駄文をぴしゃっと整頓してくれた広場画報校正担当さん、ありがとうございます。
校正って凄いなと感心。
ちゃんと読める文章に仕上がっております。
言い訳から始まるライブレポ、どっかで見かけましたら読んでみて下さい。

IMG_7681.jpg

IMG_6157.jpg

少し前にBonNoWESTというフリーペーパーに、ボタ出店の様子が載っております。
THE STAR FESTIVAL出店の時の。

unnamed-1.jpg

SAVVYの今月号にボタ12周年企画『GARAM MASARA VOL8』載ってます。
素敵な文章で紹介されております。ありがとうございます。
P137。
その下の記事は『こんがりおんがく会』の記事も!
んで同じページにneco眠る6年振りの新譜『BOY』の記事も!フハッ!

unnamed-2.jpg

そんなneco眠る6年振りの新譜『BOY』は26日(水)発売!
ボタでもアララギでも発売しますので是非〜。

unnamed.jpg

ありがたい事に、スペシャルサンクスにbuttah/アララギもクレジットしてくれてます。
涙。感謝。

unnamed-3.jpg







posted by マスター at 21:35| 掲載誌

2014年08月24日

なにわの夜。

こんなガイド本にもボタ載っとります。
夜のガイド。

IMG_8254.jpg

IMG_3236.jpg

こんな内容の。

unnamed.jpg
posted by マスター at 19:29| 掲載誌

2014年07月08日

カレーガイド。

ぴあMOOK関西の究極のカレーAWARDという雑誌にボタ載っております!
P41。
カレー屋多いなーってなります。
10年過ぎた店でもこうやって扱われるのは嬉しい物です。
アララギも載っております。
P45。

10458165_657396487687487_7836030631907767593_n.jpg

IMG_9740.jpg
posted by マスター at 20:08| 掲載誌