周年パーテーの続きやります〜「GARAM MASARA VOL7」
DONUTS DISCO DELUXE!大阪でやるの久しぶり!
オオルタイチくんもボタ企画ではbuttah&YLNW presents 『大阪JOY』振り。2009年。
最近仲の良いCINEMA dub MONKSの2人に、スチールパンの山村誠一さんが参加のトリオ。
この3人は、なんと二階堂和美さんのバックバンドもやっているのだ。
んで永遠のアイドル小泉今日子さんの「Koizumi Chansonier」にも参加してるんだな〜!
ここにロボ宙&AFRAが居ると言う事は!東京でしかやってないあのセッションも見れるかも!
DJもneco眠るから、DJごはん事森君とアララギ野菜市でもお馴染みBAIOMAN。
当然この人も!10°→JUDO!
限定100名のスペシャルライブ。
ご予約はお早めに!
会場は東心斎橋の鰻谷にてGOOD MUSIC&FINE LIQUORSなお店、 Bar MUSZE。
上質の心地好い空間にて、この面子でボタ企画でパーティー。
ボタ10周年企画
「GARAM MASARA VOL7」
(限定100名様)
2013.02.10(sun)
@Bar MUSZE
Open 19:00
ADV. \2500(D別)
DOOR. \3000(D別)
◆Special Live
CINEMA dub MONKS+山村誠一
オオルタイチ
DONUTS DISCO DELUXE (スチャダラANI, ロボ宙, AFRA)
◆Dj
10°
DJごはん
BIOMAN
◆Curry
Buttah
電話予約
buttah:06-6241-5273
メール予約
ticket@barmusze.com
件名に『 2/10 前売予約』と書き
フルネーム(読み方必須)/枚数/電話番号
をお送り下さい。
※予定枚数になりましたらメール予約を
終了いたしますのでお早めに。
※受付期限:公演前日23時59分まで
※キャンセルはできません。
Access
Bar MUSZE
地下鉄御堂筋線/長堀鶴見緑地線
心斎橋駅下車 徒歩3分
●CINEMA dub MONKS
http://dubmonks.exblog.jp/
1999年沖縄にて曽我大穂(flute,harp,taperecorder,etc..)とJazzベーシストのガンジー西垣を中心に結成。
" 物語のある音楽 "をテーマに、フルート、ウッドベース、ピアニカ、テープレコーダーなどの楽器と、各地でフィールドレコーディングした音を絡ませた即興演奏からなる〈会話〉と〈情景〉を想起させるスライド映像により、〈一本の映画〉のようなライヴ空間をつくりだす。
四度の欧州ツアーや、大型フェスティバルに参加するなど、多数の観客を魅了。
これまでに、3枚のCDアルバムと1枚のアナログ盤をリリース。
また【ハナレグミ】【二階堂和美】など、様々なミュージシャンのレコーディングや、ライブサポートメンバーとしても活動している。
4年ぶりとなる 3rd Album『永遠と一日』は、BOSE (スチャダラパー) / ハナレグミ / KOO (Black Bottom Brass Band) / ワダマコト (CaSSETTE CON-LOS) /芳垣安洋 (ROVO) / 辻コースケ / 上運天淳市 (KINGDOM☆AFROCKS)ら7人のゲストを交え描かれた抒情詩的短編集。
●山村誠一
http://saezuri.net/
80年代から打楽器奏者としてキャリアをスタートさせ、ラテン、ジャズ、ワールド
とBEATを渡り歩き、90年代に入りスティール・パンを手にし現在のスタイルとなる。
情景を奏でる独奏からスティール・パンオーケストラなど複数の楽団を主宰。
ソロアルバム3枚、押尾コータロー(gt)とは2枚含む 10枚のアルバムをリリース。
また演劇の音楽制作や 番組のテーマ曲、有線放送のパンチャンネル等多数エントリー。
クラブイベントや野外フェスな楽団から、子供たちへの学校公演向けの舞台など
自己のバンドをプロデュース。多種多様なステージパフォーマンスは多岐に渡り
他ジャンルのアーティストとの共演やサポートなど幅広く活躍中。
●DONUTS DISCO DELUXE
http://donutsdiscodeluxe.tumblr.com/
http://a-f-r-a.blogspot.jp/
ドーナツ・ディスコ・デラックスは宇宙であり3D!と呼ばれる事もあるサウンドシステム。
それはスチャダラパーのANIのブレークビーツ図書館から、エディット!サンプルされロボ宙はユニークな感覚で俳句とブロックパーティーをライムで繋げる。
WORLD CLASS AFRAが色々な世代と色々な国や様々な音楽をハートビートで繋げてくれるだろう。
●オオルタイチ
http://www.okimirecords.com/
1999年、ドアーズ、レジデンツ、エイフェックス・ツインなどから受けた影響の元、即興的エッセンスを取り入れたスタイルで活動を開始。その後脈々と無意識下で錬られていた破天荒なメロディーセンス、非言語によるヴォーカルスタイルがダンスホールレゲエとの出会いにより打ち込みのトラックの上に"歌"をのせるスタイルへ変化した。2011年1月には3rdアルバム『Cosmic Coco, Singing for a Billion Imu’s Hearty Pi』をリリース。その活動の幅はトクマル・シューゴ、I am robot and proudなど他ミュージシャンへのリミックス提供から舞台や演劇への楽曲提供、ダンサー康本雅子とのコラボレーションなど幅広い。また、全30公演を超えるアメリカ/ヨーロッパツアーやシドニービエンナーレでの出演など、海外での活動も活発に行っている。
GARAM MASARA
東心斎橋ボタがスパイシーな夜を!と言う事で始めた『GARAM MASARA』不定期に開催。
music is a spice of lifeを掲げ、ジャンルに囚われる事無くスパイシーなアーティストをブッキング。
それぞれの個性が混ざり合い、その日限りの最高のスパイスGARAM MASARAを作り上げる。
Wiki
ガラムマサラ(ガラムマサーラー、 garam masala ; گرم مسالا ; गरम मसाला )は、主にインド料理で使われているミックススパイスである。
「辛いスパイス」と訳されることがあるが、辛味よりも香りをつけることを目的に使われる。ヒンディー語の "garam" には「暑い」「熱い」という意味はあるが「辛い」という意味はない。
熱い香辛料と呼ばれる由来は、作る過程で熱を加えるためである。また、石井利一(S&Bスパイスクッキングアドバイザー)は、「『ガラム』は、“触れてあたたかい”というニュアンス。インドでは、それぞれの家庭で独自の配合で作られている。
2013年01月10日
ボタ企画。
posted by マスター at 00:58| GARAM MASARA