2012年02月14日

モバイルハウスと屋台。

最近は確定申告に追われながら、首の寝違いであんまりよろしくない日々を送っておる。
密かに計画していたインド行きも無くなったし…。
しかしながら、良いニュースと言うか個人的に面白い事が。
以前から興味を持っていた人とコンタクトが取れた。
ツイッターで。
彼の考えてる世界はとても面白く、ヒントになる部分も多し。
共感出来る部分も多し。
建築をベースにはしているけれど、本も出すし、写真も撮るし、美術館でアーティストとして展示もする。
坂口恭平。
なんにせよ、人生のありかたみたいな所に根本的な部分に疑問を持って動いている人。
その部分は僕にも昔からあって、一応体現する事で伝えてる(伝える必要があったのか?)つもりで、
ボタと言う店と、アララギと言う店、ボタ一年目位からやっている屋台と呼んでるでいるイベント等への出店。
これには実は意味が凄いあって、いちいち説明するのも気持ち悪いし、一部の人に話の流れでは話していたが、
体現する事により伝わる部分かなと。
けど最近思う事は、説明するのも面白いかなと。
ほとんどの人が多くを語らず、解りにくいヒントで表現する。もうソレ自体がスタンダード過ぎて面白くない。
アンテナ張っている人には伝わるが、余程感度が良いアンテナじゃないと解らない事をやってても自分は駄目だと。
発言する事に誤解や、反発があるのは承知で、そこからはのらりくらり抜け出して来たが、
この面倒な世の中でオブラートに包みまくった世の中で、ちょっとしたヒントじゃ生きにくいかなーと。自分を含め。
人生観とか哲学とかを、どのつら下げて話してるんじゃーとなりかねないが、
そんな大袈裟じゃなく、こうやって生きた方が楽しいんじゃないか?遊びも仕事も一緒で、仕事に遊びの部分が
ある事はむしろ本来は正しい事なのでは?って言う事とか。
店始めて10年目で色んな目的が薄れて、自己保身に走るのか、全然やり足りてない遊びの仕事をやるかの狭間。
経済の先行きとか、金儲け出来るのかなんてすでに意味が無くなっていて、
自分が、この店が如何に面白い生き方が出来るのかが重要。
そのあらゆる物を説明出来たら、伝わるのかもしれない、仕事だけの人生から逃げれるかも知れないと。
説明は人の為ではなく確認作業で、人を理解させる物ではなく自分に言い聞かせて奮い立たせるものでもあり、
共感してくれる人達と大きな波になるかもしれないし、水滴が水面を打つ波紋の様なものに過ぎないかも知れない。
まあ、どちらも波と言う事で。

坂口くん、こんな人http://twilog.org/zhtsss

文章力があんまりないので、良く解らないとこに着地したり、途中で終わったりもするが、愛嬌で。
それと話するのも苦手なので取り敢えずはこの場で駄文で伝えて行こうかと。

で最初のコンタクトの話に戻ると、彼の今やっている『14日から18日は神奈川芸術劇場でモバイルハウスという自家製の家の住宅展示場を開催』
の二階建てモバイルハウスについて、
『かっこいい。これで屋台行きたい。屋台二台にするか。』
すると、
『屋台いいですね。いる?笑』
と。
『欲しいすねー。一台はスピーカー付きでiPhoneあれば何処でも音楽流せる屋台あるんす。電池でも動くし。けどこの屋台のインパクトも凄い。みんな路上で商売したら家賃ゼロ円ですもんね。大阪屋台計画。ので欲しいすねー(笑)』
で、
『もし貰えるならば取りに行きましょか?カレー行商熊本でやりたいし!大阪行商してる大人達結構居ますよ。しかも面白い人ばっかw。』
後、
『相談乗りますよーー。』
『電話ください(電話番号)』
で、
『今、ちょうど仕込み中なんで20分くらいしたら電話させてもらいますー。』
まで、ツイッターでのやりとり。

電話。
短いやりとりだったけど、もしかしたらこのモバイルハウスで屋台出来るかも。
展示会で売れない事を祈りながらw。

AlV8WiYCMAEL0Pa.jpg

10年目のボタ、楽しみながらやっております。

そして告知。

第7回
BIOMANの奈良野菜市『道のよこ』02月22日(水)。久しぶり野菜予約出来ます。
詳細はコチラ↓
http://araragi-blog.buttah.net/article/53915118.html

まあ、この野菜市にも僕なりの意味があるけどまた後ほど。

IMG_4317-thumbnail2.jpg



posted by マスター at 14:36| 日記