2022年01月28日

休業。

1/28から2/2まで
休業します
それ以降の営業は、またお知らせします

ストレスの溜まる日々が続きます
心身共に健やかに過ごしたいものです

この休み期間を利用してメニュー新しくしたり
看板新しくしたり、なんやらかんやら整えたいと思います

19C76BCA-578D-4B2F-9BF0-373F050393DA.jpeg
posted by マスター at 10:06| 告知

2022年01月21日

蔓延防止のなんたら。

大阪もオミクロンで6000人とか感染者がカウントされ
いよいよ蔓延防止のなんたらが26日からなのか発動される模様
また、営業時間の変更やらなんやらとパタパタしそう
現状は蔓延出てなくてもひっそりとしたもんで、夜も静かな東心斎橋
協力金が出たら助かるが、その後の営業の事を考えると頭が痛いってのを
2年くらい繰り返してんのね、トホホ
昔の営業スタイルで行けるわけなどないので、無い知恵振り絞って
生き抜くべく頑張らねば、トホホ

この2年3年で随分と修正変更をやって来たが、なかなか体力いるもんで
そろそろへばって来ている気もする
そんな中周りの知人友人が大阪を出て環境を変えたりが目立って来た
やはし閉塞感あるのよな、大阪
とはいえ地方都市に移ったからといって勝手に道が開ける訳でも無いのは承知で
そこにはそこの閉塞感が待っている
ここでも一踏ん張り頑張らねばなのヨネ

冬の寒さも相まって鬱々とした気分
また営業時間など変更報告しますー。

posted by マスター at 13:35| 日記

2022年01月14日

曽我大穂。

久しぶりアララギでライブです!
オミクロン感染爆発でどうなることやらではありますが…

” 仕立て屋のサーカス ” ” cinema dub monks ”を手がけてきた
曽我大穂 の新しいプロジェクト【 Herbart Hunger 】の大阪ライブ。
様々な楽器、音の出るおもちゃ、朗読なをミックスしお送りする映画のような90分。
料金無料。
「アララギ」の美味しい食事や飲み物と一緒にお楽しみ下さい。

271653479_5073614282672228_7430424489555009372_n.jpg

■日時:1月21日(金曜)

■時間:19時開場/20時開演

■料金:無料(drink or food オーダ)

■予約:cinemadubmonks@gmail.com 
(お名前/人数/連絡先を)

■お問合せ:06-6764-1238(アララギ)ー 場所: アララギ
posted by マスター at 16:28| アララギ

正月の挨拶もせず。

1/14ですか
1月も半ばで正月の挨拶もないなと思いながら
久しぶりの更新

めでたいニュースが1つ

ジャパニーズカレーアワードを受賞いたしました!
https://japanesecurry.net

97707BD0-CB29-48CC-9034-009F8DE3CD32.JPG

99BEA957-937C-46A6-87E1-81E4C2B6FA01.JPG


ありがとうございます
日本のカレー文化に貢献したって事みたいです
あまりこんな賞的なものを貰ったこともなく、欲したことも無いので
リアクションに困りましたが、評価されるってことは嬉しいものですね
20年やって来たことが実を結んだって言うんでしょうか
何ともありがたい限りです
賞に恥じない店づくり頑張っていきます

そこでカレー文化とは?と言う疑問が湧き自分なりに考察することに
先ず文化の定義は?ってなり、検索してみるも文化すらなかなかストンと理解が出来ず
そこを深掘りしてるうちにヘトヘトになりカレー文化についての明確な自分の答えは出んまま
食べ物に関する(ジャンル)で〇〇文化ってあるの?と脱線し
ラーメン文化、うどん文化、中華文化、かき氷文化、タピオカ文化
どれもしっくり来ないなと
けどカレー文化は何故だかちょっとしっくり来てしまう不思議!
後、チャイ文化ってのも自分的にはしっくりくる
チャイは文化だったなーと思う(過去形ではある)
チャイ文化に関しては、少し話できるよってくらいに自信あり
一方カレー文化については現在進行形であるから難しいのか、何ともピンと来ない
座談会でも開いてくれると輪郭は作れそうなんだけどなー
ま、なんせ近年のカレーにまつわるなんやかんやが文化としての価値があるのではないか?
ってことなのでしょう
カレー文化を守れ!ってことにならんように長く続けていけたらええなと思っております

IMG_4504.PNG








posted by マスター at 16:25| 日記