書くの遅くなって、展示終わってしもたけども
堀江のPULPで【河村康輔作品集出版記念exhibition「MIX-UP」】行って来た。
まあなんと緻密な作業、スゴイ。
どっからどこまでが原画で、どこをコラージュしたのか、わからないくらいの細かい部分も。
なんつーか、完成品をバラバラにして1から再構築して、元の作品の違った芸術性を
新しいものとして示すって事なんだけども、まず言えるのはそれを作品として世に出せる
クオリティーとセンスが無いとって事で、大友克洋さんやら上村一夫さんやら田名網敬一さんやら
巨匠の原画も乗りこなして、ゾワッと来る仕上がりになっており感激。スバラシイ。
SDPのANIさんも参加しており、その作品の1つに美人カレーカレンダーが!
2015年1月のカナコちゃんが、こんな姿に。

限定版の作品集も買っちゃったもんね。ボタにあるので是非。
欲しい人、クリスタ長堀の中の本屋にも売ってたよ。

でもって完成した作品を1回ぶっ壊して再構築っていう作業なのだけども、
やはし元となる作品に尊敬の念が無いと良いものが出来ない訳で
(そうとも限らない切り口の作品、手法もあると思う。例えば皮肉たっぷりの写真を使ったり)
川村さんの作品からは作家さんへの尊敬の念が凄く感じられた。主観。
壊して切って貼る、これまたタイムリーな話題とリンクさせると大阪市解体するべきかの住民投票。
結果反対多数で否決。
橋下が大阪市をぶっ潰すなんて言ってたけども、そこ凄いセンスいると思うのね。
良いとこが見えてない、大阪市を全て悪と言っているかのような主張に吐き気。
勿論二重行政で税金の無駄ってのは削らないと、それと大阪市解体が必ずしも最善の方法か?
改革だの、なんだの言っても歴史的なもの文化的なものへの尊敬を踏まえてない主張(文楽の件相当根に持ってる自分)を
飲み込む事は出来ないよ、わたくし。
フワッと前に進む為だとか、演歌が必要だとか←変化が必要だとかで賛成出来る程、
物わかり良く無いのよね、わたくし。
あと既得権の勝利だとかつって残念がってる賛成派の人達も居たりするようだけども
反対派全部が、んな事認めてる訳無い。一括りの反対派に仕立て上げるのは良く無いね。
あと、老人の勝利的なシルバーデモクラシー?だとか言ってるのも無し。
老人を敵視するより、選挙行ってない同世代を批判しなさい。矛先間違えてる。
矛先で言うと、賛成とか反対じゃなく政治に向けなはれ。
つかそもそも橋下の民主主義が自分の思ってる民主主義じゃない。
勝つか負けるか戦だとか、そっちの価値観。勝手にあんたの戦に巻き込まれたかない。
もっと言うと安倍だとか憲法改正だとか、民主主義だとか面倒くさく長い、話になるし
まだまだ勉強不足の感情論になりかねないので、この辺で失礼。
ボタで酒飲みながらなら、話しするけども。
この2週間よく政治の話したなー、投票前はあまり居なかった賛成派の人とも投票後に何人か話出来たし。
多数決とか、勝ち負けって事で振り回された市民の皆さんお疲れさまでした。
あ、これに懲りずに政治に関心持ち続けるのが、大阪変えるつー事かもね。
また安倍がポツダム宣言ちゃんと読んでねーしとかって嘘みたいな事言ったんだってね。
大変だね、この国で生きるの。
↑こう言うの書くの嫌がる人一杯居るのよね、んでわかってないなーとか言われるんだけども
カレー屋の独り言って事で、よろしくどーぞ。
川村さんのコラージュの作品に少し話し戻すと、丁寧で愛情を持って作品に向かい合ってるのが
わかるのだけども、橋下の雑で独りよがりなもんとは対局。
何にせよ丁寧さってのは必要。
丁寧に生きよ。